
こんにちは!
「初心者のためのWebデザイナー講座 good-f DESIGN」を運営しているユウです!
Webデザイナーってどんな仕事内容?これからWebデザイナーに挑戦したい!という方に向けて、僕が経験したノウハウやWebの楽しさをお伝えできればと思っています!
今回は前回に引き続き、WordPress(ワードプレス)のインストールと、プラグインなどの設定をお伝えします!
WordPressを始めて自分のホームページ(ブログ)を作ろう!

WordPressのインストール
早速、WordPressのインストールをしていきましょう。
ロリポップのユーザー専用ページにログインし、「サイト作成ツール」→「WordPress簡単インストール」をクリックすると以下ページが表示されます。

インストール先とWordPressの設定
・サイトURL
取得した独自ドメインを選択しましょう。
・利用データベース
ここは特に気にする必要はありません。「新規自動作成」を選択しましょう。
・サイトのタイトル
その名の通りサイトのタイトルを入力します。
ここに入力した内容が、Google検索したときに表示されます。
・ユーザー名 / パスワード / メールアドレス
WordPress管理画面にログインするときに使用します。
忘れずメモしておきましょう。
・プライバシー
チェックをつけましょう。チェックをつけないと検索しても出てこなくなってしまいます。
入力内容の確認
入力内容に問題なければ「承諾する」にチェックを入れ、「インストール」をクリックします。

インストール完了!
これでWordPressのインストールは完了です!
超簡単!
「管理者ページURL」からログインしてみましょう!
WordPressの管理画面にログイン
先ほど設定した「ユーザー名」「パスワード」を入力してログインしましょう。
(ひらがなの入力はセキュリティ強化のプラグインを入れると表示されます)


WordPressの設定
WordPressの管理画面にログインしたら、そのままの設定でも投稿できる状態なのですが、テーマとプラグインの設定をしましょう。
テーマの設定
デフォルトのテーマだと味気ないので、テーマを変更したいと思います。
WordPressのテーマは無料で数多くありますので、自分好みのお気に入りのテーマを見つけましょう。
当ホームページのテーマは「Cocoon」という無料のテーマを使用しています。
見た目も良く、細かい設定も管理画面から行えてとても使いやすいです。
ご興味あればこちらをご覧ください。
使い方など細かく説明されています。
Cocoon | WordPress無料テーマ

プラグインの設定
WordPressにはとても便利なプラグインが数多くあります。
プラグインも無料で使用できます。
その中でもインストール必須といっても良いくらいおすすめなプラグインをご紹介します。
BackWPup

WordPressのバックアップを自動でとってくれます。
特に難しい設定は必要もありません。
万が一を考え、必ず入れておきましょう。
Contact Form 7

お問い合わせフォームが簡単に作れるプラグインです。
コメントやSNSでもお問い合わせは可能ですが、お問い合わせページを作成してフォームを設置した方が、ユーザーもお問い合わせしやすいため、入れておきましょう。
EWWW Image Optimizer

画像の圧縮を自動してくれるプラグインです。
有効化にしておけば自動で圧縮してくれて、投稿の際に気にする必要がなく便利です。
圧縮しないと、画像の多いページだと表示速度が遅くなってしまい、離脱してしまうユーザーも増えてしまうので是非入れておきましょう。
Site Kit by Google

サイト解析のアナリティクスや、広告バナーのアドセンス等、GoogleのサービスをWordPressの管理画面から確認できるようになるプラグインです。
Googleのサービスはホームページを運営していく中で必ず必要になるので、是非入れておきましょう。
SiteGuard WP Plugin

WordPressのセキュリティを強化するプラグインです。
WordPressはオープンソースで世界的に一番有名なCMSです。そのため不正アクセス等、狙われやすいデメリットがあります。
このプラグインは管理ページのURLを好きなURLに変更することができます。
これだけで安心とは言えませんが、必要最低限入れておきましょう。
WP Multibyte Patch

日本語の全角文字の認識エラーによる文字化けを解消してくれるプラグインです。
最初からインストールされているプラグインなので、有効化にしておきましょう。
XMS Sitemaps

サイトマップを自動で作成してくれます。
ここで言うサイトマップとは、よくあるサイトマップページのことではなく、Googleのクローラーが巡回しやすいようにするファイルのことです。
SEOに効果があるので入れておきましょう。
最後に
以上で必要最低限の設定は完了です!
ほかにも細かい設定あるので、自分好みに色々いじってみましょう。

最後までお読みいただきありがとうございました!
ブログ以外にもTwitter、Facebook、YouTube、LINEもやっていますので、見ていただけたら嬉しいです!
何か気になること等あればお気軽にコメントください。

コメント