
こんにちは!
「初心者のためのWebデザイナー講座 good-f DESIGN」を運営しているユウです!
Webデザイナーってどんな仕事内容?これからWebデザイナーに挑戦したい!という方に向けて、僕が経験したノウハウやWebの楽しさをお伝えできればと思っています!
今回は、WebデザインはWindowsとMacどっちが良いか解説します。
人それぞれ考え方は違いますが、長年Webの仕事をしてきて思った感想をお伝えします。
WebデザインはWindowsとMacどっちが良い?
WindowsかMacかは、永遠のテーマであり、よく比較されていますが、Webデザインに関してで言うと、答えは「どちらでも良い」です。
どっちが良いかをテーマにした記事ですが、申し訳ありません。
結論、どちらでも問題ありません。
「使いたい方を使う」が、1番その人のためになるし、やる気にもつながります。
ただ、今までWebの仕事をしてきて、いくつか困ったこともありました。
WindowsとMacでのデータのやり取り
僕はWebの仕事を初めて3年ほど、Windowsを使っていました。
ただ、当時Macが手頃な価格で販売されはじめたのと、Macのシンプルでスタイリッシュなデザインに憧れ、プライベートはiMacを使っていました。
転職した際、PCを選択することができたので、Macを選んで仕事をしていましたが、色々と困ることが多かったです。
主に以下の3つで困りました。
- エクセルやワードデータの文字化け
- zipファイルの文字化け
- フリーソフトが使えない
当時はこれらの問題が多く、結構大変だった記憶があります。
今では、Mac用のOfficeもあるし、フリーソフトもある程度あるので困ることはありませんので、WindowsとMacでのデータのやり取りに困ることはありません。
Windowsユーザーが多い
今もそうですが、昔はもっとWindowsユーザーが多かった気がします。
というかMacを使っている人は、重たいデータを使用するグラフィックデザイナーや、iOSアプリの開発など、本当にMacが必要な人しか使っていない時代でした。
なので、Macの情報も少なく、困ったことがあっても、簡単に解決することができませんでした。
最近はiPhoneの普及により、一般の方もMacを使っている人も多いです。
ユーザーが多ければそれだけ情報も多くなるので、特に困ることはありません。
Macが良いと思う理由
僕は10年以上Macを使っています。
iMacからはじまり、MacBook Air 2台、MacBook Proと、4台目になります。
そんな僕がMacが良いと思う理由をいくつかご紹介します。
持ち運びが便利
MacBookは、薄くて軽くて持ち運びがとても便利です。
さらに、電源も落とす必要がないので、終わったら閉じるだけでOKです。
はじめるときも開くだけでOK。
この手軽さが1番のメリットに感じます。
最近のWindowsも同じかもしれませんが、僕のイメージだと、毎回シャットダウンして、立ち上げも時間がかかるイメージです。
iPhoneと同期しやすい
日本時は多くの方がiPhoneを持っていると思います。
中でも若い人は8〜9割がiPhoneではないでしょうか。
iPhoneを持っているなら、パソコンもMacが良いと思います。
どちらもApple製品なので使い方も似ていて、説明書がなくてもある程度使うことができます。
さらに、同期もしやすく、バックアップなど簡単にできます。
Windowsだと、iTunesをインストールしたり、何だかややこしそうです。
すべてApple製品なので使い方が変わらない
数多くあるMacやiPhoneは、すべてがApple製品なので、新しく端末がでて書いなおしても、基本的に使い方は変わりません。
一度は経験あるかと思いますが、iPhoneから新しいiPhoneに機種変更してバックアップから復元すると、今まで使ってたiPhoneと同じ設定でそのまま使えることができます。
Macも同じです。
移行アシスタントというツールが用意されており、簡単に今まで使ってた設定で使えることができます。
WindowsやAndroidは、あくまでOSがそうであって、端末は色々な会社が作っています。
なので、端末によっては、設定を復元できなく、全く新しいUIで戸惑ってしまいます。
最後に
以上、WebデザインはWindowsとMacどっちが良いか解説しました。
今では、WindowsでもMacでも困ることは少ないので、どちらでも問題ありません。
「見た目がかっこいいからMacがいいなー」という理由で、Macにして全然問題ありません。
むしろその方がやる気にもつながるので、良いと思った方を使いましょう。

最後までお読みいただきありがとうございました!
ブログ以外にもTwitter、Facebook、YouTube、LINEもやっていますので、見ていただけたら嬉しいです!
何か気になること等あればお気軽にコメントください。
コメント