【Webデザイン】Webデザインとは?Webデザインの仕事内容を解説

Webデザイン

こんにちは!
「初心者のためのWebデザイナー講座 good-f DESIGN」を運営しているユウです!
Webデザイナーってどんな仕事内容?これからWebデザイナーに挑戦したい!という方に向けて、僕が経験したノウハウやWebの楽しさをお伝えできればと思っています!

今回は、Webデザインの仕事内容を解説します。
Webデザインの仕事内容を理解して、Webデザイナーになろう!

Webデザインとは?

早速ですが、Webデザインとは、ホームページを制作する仕事のことを指します。
ホームページという言い方は本来正しい言い方ではなく、Webサイトと言いますが、ここでは一般的に知られているホームページという言葉を使用します。

ホームページは説明不要だと思いますが、企業のホームページ、サービスのホームページと、Google検索して表示されるページのとこです。

このホームページを制作することをWebデザインと言い、その職種、制作する人をWebデザイナーと言います。

Webデザインの仕事内容

Webデザインと聞くと、デザイナーやクリエイティブなどのイメージを持たれる方も多いかと思いますが、実際は違います。
ホームページのデザインももちろん行いますが、デザインの仕事以外にも色々と行います。

ホームページがどのように作られているか分かるとイメージが湧きやすいのですが、ホームページはただデザインされているだけではありません。

ホームページを見るお客さんがどういった人か分析し、そのお客さんに合ったデザインにし、カートに入れるなどのボタンをクリックできるようにコーディングをして、公開後もサイトの目的を達成できていなかったら改善をし、検索上位に表示されるようにSEO対策も行います。

もちろんデザインが専門の方や、コーディングが専門の方、サイト設計、マーケティングなど、細かく分けられていますが、これら全てのことをWebデザインと言います。

ホームページができるまでの流れ

ホームページがどのような流れで制作されているか分かるとWebデザインの仕事内容もイメージが湧きやすいので解説します。

以前、ホームページ制作の流れをまとめていますのでこちらも参考にしてください。
【初心者向け】Webサイト(ホームページ)制作の流れを簡単に解説!

ホームページはざっくり以下の流れで制作されています。

  • サイト設計
  • デザイン
  • コーディング
  • システム開発
  • 検証・修正
  • 公開
  • 運用

実際はこの他にも細かいタスクがありますが、ざっくりはこの流れになります。

この流れを見ると、デザインは1つのタスクということが分かります。
Webデザインは、デザインするだけではなく、色々と知識を身につけ、幅広い仕事内容になります。

Webデザイナーになるためには?

Webデザイナーになるためには、最低でも3ヶ月ほど勉強が必要です。

まずはネットの記事や、学習サイトなどを利用しましょう。

特におすすめなのがProgate(プロゲート)という学習サイトです。
言語別に学習プログラムが用意されており、基礎は無料で学習できます。

試してみて良ければ、有料登録してさらに学習することができます。

HTML & CSS | プログラミングの入門なら基礎から学べるProgate[プロゲート]

最後に

以上、Webデザインの仕事内容について解説しました。

Webデザインの仕事をするには、ある程度知識を身につける必要があり、最低でも3ヶ月は勉強が必要とされています。

基礎知識を身につけてしまえば、新しい技術が出てきても吸収することが容易で、さらにホームページ制作の仕事は需要がありたくさんあるので、本業にも副業にもおすすめです。

このブログでWebデザインや副業についても書いていますので、参考にしていただければと思います。

少しでもWebデザインという仕事に興味を持っていただけたら嬉しいです。

最後までお読みいただきありがとうございました!
ブログ以外にもTwitter、Facebook、YouTube、LINEもやっていますので、見ていただけたら嬉しいです!
何か気になること等あればお気軽にコメントください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました