
こんにちは!
「初心者のためのWebデザイナー講座 good-f DESIGN」を運営しているユウです!
Webデザイナーってどんな仕事内容?これからWebデザイナーに挑戦したい!という方に向けて、僕が経験したノウハウやWebの楽しさをお伝えできればと思っています!
今回は、僕がWebディレクターになりたての頃に読んだおすすめの書籍をご紹介します。
タスクごとに説明されていて、とてもわかりやすかったです。
これからディレクション業務に挑戦しようとしている方に自信を持っておすすめします!
Webディレクションとは?
まずWebディレクションについて簡単にご説明します。
Webディレクションと言っても、制作会社や企業によってタスクは様々ですが、ざっくり言うと、事前準備と進行管理をする業務が一般的です。
事前準備は、クライアントのヒアリング、要件まとめ、構成・ワイヤーフレーム作成、見積もり等の資料作成です。
進行管理は、制作指示、WBS(スケジュール)作成、公開までの管理になります。
Webサイト制作には事前準備が重要なので、かなり大変で責任がある業務だと思います。
Webディレクションが上手くできない
Webディレクターになりたての頃、全然上手くできなくて、周りに迷惑ばかりかけていました。
デザイン、コーディング、CMS構築ができるので、何となくできるだろうと思っていましたが、そんな甘くありませんでした。
今まで指示があったから出来ていただけで、指示をする側になってみると、全然上手くできない。。
しっかりWebサイトの目的を決めて、その目的を達成するための事前準備は、想像しているより難しかったことを覚えています。
これはダメだと思い、ネットで検索して知識を入れたのですが、やっぱり本を読んで勉強している感を出さないとやる気が出ないと感じ、本屋さんに行きました。
1冊の本に出会う
Webディレクションに関する本はたくさんあって、どれが自分に合っているか立ち読みをしていました。
その中で、他の本よりかなり目立っている蛍光オレンジの本がありました。
手にして読んでみると、Webサイト制作の流れに沿ってタスクが1ページずつ説明されていて、本が苦手な僕にでも読みやすいものでした。
でも、3,000円程するので、買って読まなかったら勿体ないので、隣のスタバで1章を読むことにしました。
すると、勉強したいという気持ちもあって、ストレスなく読めて、2章も読みたいと思い、購入することにしました。
読み終えた後も使いやすい
すぐに全部読めて、知識を入れられたと思っていても、いざ業務をすると忘れてしまっていることが多いです。
この本をデスクに置いているのですが、何か困ったことがあれば、この本が助けてくれます。
かなり細かいタスクまで書いてあるので、解決できることが多いです。
それに、Webサイト制作の流れに沿って書いてあるので、どこに何が書いてあったかがパッとでてきます。
クライアントのヒアリングの仕方や、ペルソナ作成の時は毎回見るほどです。
最後に
以上、Webディレクションのおすすめ書籍をご紹介しました。
Webディレクションに関しての本はたくさんあっていくつか読みましたが、その中でもWebサイト制作の流れに沿って書かれていて、とても読みやすいです。
読み終わってもデスクに置いておけば、困ったときに見れて助けてくれます。
細かいタスクについても書かれているので、ディレクション業務をされている方も、新たな発見があると思います。

最後までお読みいただきありがとうございました!
ブログ以外にもTwitter、Facebook、YouTube、LINEもやっていますので、見ていただけたら嬉しいです!
何か気になること等あればお気軽にコメントください。
コメント