
こんにちは!
「初心者のためのWebデザイナー講座 good-f DESIGN」を運営しているユウです!
Webデザイナーってどんな仕事内容?これからWebデザイナーに挑戦したい!という方に向けて、僕が経験したノウハウやWebの楽しさをお伝えできればと思っています!
前回「Webデザイナーになって良かったと思う5つのこと」についてお伝えしましたが、今回は「Webデザイナーになって辛かったと思う5つのこと」をお伝えしようと思います。
参考にしていただけたらうれしいです。
Webデザイナーになって辛かったと思う5つのこと
ではさっそく辛かったと思う5つのことを書いてみます。
コミュ力が必要
僕は営業や接客が苦手だったので、1人で黙々とできる仕事だと思ってWebデザイナーになったのですが、制作チームとのコミュニケーションはもちろん、お客さんと打ち合わせをすることも多いので、コミュ力が必要になります。
ある程度仕事に慣れると、プレゼンなどの提案力も必要になってきます。
最初はあまり話すことができず苦労しました。
ですが、苦手なことでも慣れてしまえばできるようになりますね。
今ではチームをまとめるまでになりました。
労働時間が長い
会社の規模にもよりますが、一般的な職種より労働時間が長いと感じます。
特に公開前は、終電や徹夜が当たり前のときもありました。
Webデザイナーになりたての頃は、知識も少ないので余計時間がかかってしまい、それだけ遅くなってしまいます。
さらにお給料も少ない・・
経験を積めば、制作時間も短縮できてお給料もあがるのですが、最初はモチベーションを維持するのが大変でした。
クライアントからの無茶振り
クライアントはWebに関して知識がない場合が多いため、無茶振りの依頼が多いです。
制作に入る前であれば、できるできないを説明できるので良いのですが、制作中でちゃぶ台をひっくり返されることも多々あります。
しかもWebサイトの目的とは関係ないことだったりもします。
その依頼を検討する時間もストレスもかかります。
ただ、こうゆうトラブルがチーム内の仲を良くしたりします。
「こんな依頼きたんだけどー!」「今さらできないってー!」など、笑い話になることも多いです。
トラブルがあった方が、Webサイトが完成したときの喜びは大きいです。
覚えること・やることが多い
これも会社の規模にはよりますが、Webデザイナーはデザインだけするのではなく、打ち合わせ・サイト設計・コーディング・アクセスのレポート作成など、覚えることとやることが多いです。
その他にも、電話対応やメールの返信で制作中に中断されることもあり、忙しいときはすごくストレスを感じます。
小規模な制作会社だと人数が少ないので、やることが多くなります。
ただWebサイト制作に関わる業務を覚えることができます。
大規模な会社だと人数が多いので、各タスクに担当が割り振られることが多いので、1つの分野に集中できます。
最新のトレンドや技術を身につけなければならない
Webサイトを制作できるようになったからと言って、それで終わりではありません。
Web業界のスピードは早く、最新のトレンドや技術をインプットする必要があります。
せっかく覚えてもプラットフォームが変わり使用できなくなってしまったりすることもあります。
常に最新の情報をインプットして勉強することは必要になりますが、今までできなかったことが簡単にできたりすることも多いので、モチベーションにもつながります。
最後に
以上、Webデザイナーになって辛かったと思う5つのことをお伝えしました。
前回は「良かったと思う5つのこと」をお伝えしましたが、どんな職種でもやはり辛いと思うことはあります。
でも今は、Webデザイナーになって良かったと思えることの方が多く感じます。
少しでも参考にしていただけたらうれしいです。

最後までお読みいただきありがとうございました!
ブログ以外にもTwitter、Facebook、YouTube、LINEもやっていますので、見ていただけたら嬉しいです!
何か気になること等あればお気軽にコメントください。
コメント