
こんにちは!
「初心者のためのWebデザイナー講座 good-f DESIGN」を運営しているユウです!
Webデザイナーってどんな仕事内容?これからWebデザイナーに挑戦したい!という方に向けて、僕が経験したノウハウやWebの楽しさをお伝えできればと思っています!
今回は、Webデザイナーとプログラマーの違いを分かりやすく解説します。
Webデザイナーもコーディング業務をするので、プログラマーと同じように感じる方もいるかと思いますが、内容も作るものも全然違います。
Webデザイナーとは?
Webデザイナーとは、Webサイト制作をする人のことで、主に目に見える部分を作ります。
Webサイトとは、正確には違うのですが、ホームページと言われることが多いです。
デザイナーという名前なのでデザインだけする人と思われることも多いですが、デザイン以外にもサイト設計やコーディングなど、Webサイト制作に関わる仕事を一通り行います。
デザインだけ、コーディングだけ、と言う方もいますが、ほとんどの方がPhotoshopを使えて、htmlも理解しています。
デザインもコーディングも知識が必要になるので、スクールや独学である程度の知識を身につける必要があります。
プログラマーとは?
プログラマーとは、Webサイトに限らず、アプリケーションや何かしらのサービスなどを作る人のことで、主に目に見えない部分を作ります。
目に見えない部分とは、Webサイトだとショッピングカートの中身のデータを保存する仕組みや、アプリケーションだと個人のデータを保存する仕組みなどです。
こういったユーザーの目には見えない仕組みを作る人をプログラマーと言います。
Webデザイナーとプログラマーの違い
Webデザイナーとプログラマーの違いは、説明したとおり「目に見える部分か見えない部分か」が、一つの違いになります。
業界用語で、目に見える部分を「フロント」「フロントエンド」と言い、目に見えない部分を「バックエンド」「サーバーサイド」と言ったりします。
また、使用する言語も違います。
Webデザイナーの場合は、htmlとcss、あとはJavaScriptが基本になります。
プログラマーの場合は、作るものによって、PHPやPython、C言語など、多くの言語を使用します。
比較
Webデザイナーとプログラマーを比較するのは、ちょっと違うかもしれませんが、あえて比較してみます。
Webデザイナーの特徴
- 短期間で学習できる
- Webサイト制作に特化した仕事
- デザインのスキルも身につくので、グラフィック系の仕事もできる可能性がある
- JavaScriptを覚えられれば、プログラム言語も覚えられる可能性がある
Webデザイナーの特徴は、なんと言っても短期間で学習できるところです。
3ヶ月〜半年程度で、Webデザインの仕事をしている人を良く見ます。
あとは、Webサイト以外のデザイン系の仕事や、プログラマーに転身も可能です。
プログラマーの特徴
- 学習に時間が必要
- 特定のサービスに問わず仕事がある
- ひとつの言語を覚えれば、他の言語習得も容易
- 高収入の企業が多い
プログラマーの特徴は、学習に時間が必要になりますが、色々な仕事ができるようになります。
Webサイトもそうですし、ゲームや銀行のシステムなど、プログラマーの仕事は需要があります。
プログラミング言語はたくさんあって大変そうに思いますが、ひとつ覚えてしまえば、基本的な考え方は同じ言語が多いので、他の言語の習得に時間がかかりません。
あとは、何と言っても高収入です。
年収1,000万円以上も夢ではありません。
最後に
以上、Webデザイナーとプログラマーの違いを解説しました。
Webデザイナーとプログラマーは、そもそも比較する職種ではない気がしますが、あえて書いてみました。
僕はWebデザイナーなので、プログラマーの仕事はあまり分かりませんが、同僚のプログラマーと仕事をしたり話を聞いています。
やっぱりWebデザインの仕事の方が、短期間で学習できるので、今からだったらWebデザイナーをおすすめしたいです。
プログラマーの場合、年齢も20代で、数学が得意だったりしないと、難しい印象です。
少しでも参考になれば嬉しいです。

最後までお読みいただきありがとうございました!
ブログ以外にもTwitter、Facebook、YouTube、LINEもやっていますので、見ていただけたら嬉しいです!
何か気になること等あればお気軽にコメントください。
コメント