【Webデザイン】Webデザイナーってデザイナーとは違う?Webデザイナーの仕事をわかりやすく解説!

こんにちは!
「初心者のためのWebデザイナー講座 good-f DESIGN」を運営しているユウです!
Webデザイナーってどんな仕事内容?これからWebデザイナーに挑戦したい!という方に向けて、僕が経験したノウハウやWebの楽しさをお伝えできればと思っています!

今回は、Webデザイナーの仕事をわかりやすく解説したいと思います。
Webデザイナーと聞くと、デザイナーやイラストレーターなどのイメージがあると思いますが、実は意外と仕事内容が違います。

デザイナーのイメージ

デザイナーと聞くと、どのようなイメージをお持ちでしょうか?
冒頭でも書いたように、デザイナーやイラストレーターなど、デザインをする職種のイメージがあると思います。

でも、実はそれだけではありません。

むしろデザイン業務はWebサイト制作の中の一部でしかありません。

Webデザイナーの仕事内容

Webデザイナーの仕事内容は大きく以下になります。

  • 構成作成
  • デザイン
  • コーディング
  • 運用

構成作成

いきなりデザインをすることはできないので、まずは構成を作成する必要があります。
ここがWebサイト制作において1番重要になります。

クライアントからWebサイトを作る目的をヒアリングし、その目的を達成できるように作成しなければなりません。

ここが出来ていないと、目的が達成できず、作る意味がなくなってしまいます。

まとめて構成作成と書いていますが、ヒアリング、設計、スケジュール作成等、細かいタスクがあります。

デザイン

設計や構成を作成して、Webサイトの方向性が決まって、ようやくデザインに入ります。
これがイメージしているデザイナーの業務になります。

Webデザインの場合、Photoshopを使うことが多いです。
Photoshopと聞くと、画像加工のイメージがあるかもしれませんが、Webサイトのデザインに適しています。
Illustratorは、紙やロゴのデザインに使います。

デザインもカッコいいものを作れば良いというわけではありません。

ECサイトであればショッピングカートのボタンをクリックしやすいデザインにしたり等、目的に沿って設計する必要があります。

コーディング

デザインが終わったら、次はコーディングです。
コーディングをしないと、Webサイトとして成り立ちません。

僕は最初、このコーディングの意味が分かっていませんでした。
Photoshopでデザインするだけで、Webサイトが出来るんだと思っていました。

Photoshopでデザインしたデータは、簡単に言うと1枚の絵になります。
この絵をサーバーにアップロードしても、ボタンもクリックできないし、ページの情報もなく、ただのjpgになってしまいます。

なので、デザインデータを細かくスライスして、コーディングをする必要があります。

ボタンをクリックできるようにしたり、どんなページなのかクローラーが分かるようにしたりと、とても重要な業務になります。

運用

全ての業務が完了すれば、あとは公開して終わりと思うかもしれませんが、そうではありません。
Webサイトは公開してからが本番です。

どのくらいアクセスがきてるか、目的のボタンのクリック率はどのくらいなど、運用をしていく必要があります。

あまりボタンをクリックされていなかったら、もう少し目立たせたり位置を変えたりと、修正をしていきます。

Webサイトは、制作業務だけのイメージが強いですが、クローズするまでが1つの案件になります。

最後に

以上、Webデザイナーの仕事内容の解説でした。

Webデザイナーは意外と仕事内容が多いです。

僕も最初はデザイナーのイメージが強く、デザインがしたいからWebデザイナーのスクールに通いましたが、実際は思っていたことと違った部分があったなという記憶があります。

でも今では、デザインよりコーディングの方が得意だし、設計や構成作成の業務がほとんどです。

Webデザイナーは、デザインとコーディングの知識があれば、Webディレクターなどにステップアップもでき、仕事もたくさんあるのでおすすめな職種です。

少しでも参考になれば嬉しいです。

最後までお読みいただきありがとうございました!
ブログ以外にもTwitter、Facebook、YouTube、LINEもやっていますので、見ていただけたら嬉しいです!
何か気になること等あればお気軽にコメントください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました