【Webデザイン】コーダーとフロントエンドエンジニアの違いとは?

こんにちは!
「初心者のためのWebデザイナー講座 good-f DESIGN」を運営しているユウです!
Webデザイナーってどんな仕事内容?これからWebデザイナーに挑戦したい!という方に向けて、僕が経験したノウハウやWebの楽しさをお伝えできればと思っています!

今回は、コーダーとフロントエンドエンジニアの違いについて解説します。
コーダーよりフロントエンドエンジニアの方が、響きが良くてかっこいいですよね。

コーダーとは?

コーダーとは、特定の言語に関わらずコーディングをする職種のことを言いますが、一般的にHTML/CSSを使ってコーディングする人のことをコーダーと言います。

なので、「コーダー = Webデザイナー」のイメージが強いです。

フロントエンドエンジニア

フロントエンドエンジニアとは、HTML/CSSのスキルはもちろんで、これにJavaScriptのスキルも必要になります。
さらに、gulpやsassといった作業効率を上げるツールのスキルも必要です。

コーダーの上位職種といった感じです。

あとは、CSS設計の「BEM/OOCSS/SMACSS」など、コードの設計も行なったりします。

フロントエンドエンジニアになるためには

フロントエンドエンジニアになるためには、まずはコーダーとして経験を積む必要があります。

ある程度経験を積んでHTML/CSSを身につけたら、次はJavaScriptを身につけましょう。

JavaScriptはプログラミング言語なので、身につけるとかなり幅が広がります。
プログラマーにも挑戦できるかもしれません。

JavaScriptを身につけた頃には、gulpやsassのツールも使えるようになってるし、効率良くコード設計もできるようになります。

最後に

以上、コーダーとフロントエンドエンジニアの違いについて解説しました。

Web業界のスピードは速く、コーダーの知識だけでは今後生き残っていくことは難しいかもしれません。

なので、JavaScriptや、違う技術を積極的に学んで、進める道を増やしておきましょう。

最後までお読みいただきありがとうございました!
ブログ以外にもTwitter、Facebook、YouTube、LINEもやっていますので、見ていただけたら嬉しいです!
何か気になること等あればお気軽にコメントください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました