
こんにちは!
「初心者のためのWebデザイナー講座 good-f DESIGN」を運営しているユウです!
Webデザイナーってどんな仕事内容?これからWebデザイナーに挑戦したい!という方に向けて、僕が経験したノウハウやWebの楽しさをお伝えできればと思っています!
今回は、Webデザイナーのキャリアプランについて解説します。
副業ではなく、本業でWebデザインをしたい方向けの内容になります。
キャリアプランとは?
キャリアプランとは、自分がその職種で将来どのようになりたいか考えることです。
キャリアプランを考えることによって、自分の目指すものがはっきりし、モチベーションも上がります。
目指すものがはっきりしていれば、何が自分のためになるか明確になるので、進む道を決めやすいです。
自分の将来を考えることはとても重要なので、Webデザイナーに限らずキャリアプランを考えることをおすすめします。
Webデザイナーのキャリアプラン
キャリアプランは人それぞれ違うので、Webデザイナーのキャリアプランはこれ!というのはありませんが、一般的なキャリアプランをご紹介します。
①Webデザイナーのスキルを身につける
まずは、Webデザイナーのスキルを身につけることです。
Webデザイナーのスキルとは、PhotoshopとHTML/CSSです。
その他にもサーバーやJavaScriptの知識も身につけた方が良いですが、最初はハードルが高いので、まずはPhotoshopとHTML/CSSを身につけましょう。
Photoshopは、基本的な使い方が出来るようになれば問題ありません。
HTML/CSSは、タグとスタイルを大体頭に入っている状態で、スラスラ書けるのが理想です。
②クリエイティブ or エンジニア
次は2つの道に分かれます。
クリエイティブ
1つ目はクリエイティブの業務をメインにした道です。
Webデザイナーで身につけたPhotoshopをさらに使いこなせるようにして、センスを磨きます。
エンジニア
2つ目はエンジニアの業務をメインにした道です。
HTML/CSSだけではなく、JavaScriptを習得し、さらにサーバーや他の言語の知識も習得していきます。
③アートディレクター or フロントエンドエンジニア
次は、アートディレクターとフロントエンドエンジニアです。
アートディレクター
Photoshopで磨いたセンスを、今度は管理する側になります。
構成や指示書を作成して制作してもらい、その確認を行います。
フロントエンドエンジニア
サーバーやHTML/CSS以外の言語を習得すれば、Webサイト全体の仕組みを把握できるようなります。
大きい会社や大規模なサイトになると設計書が必要になるので、この知識を活かして、サイト設計を行います。
④Webディレクター
今まで制作していましたが、これをお願いする立場になります。
Webサイト制作全体の流れを把握して、細かくタスクを分けてスケジュール管理をします。
責任も大きくなるので、制作以上に1つのプロジェクトに対して向きあう必要があり、やりがいがあります。
⑤プロデューサー
Webディレクターとしてプロジェクトをまわすことが出来るようになったら、プロデューサーを任せられるかもしれません。
プロデューサーは、プロジェクト全体を統括して、チームの評価なども行います。
Webサイト制作というより、マネジメント業務になります。
最後に
以上、Webデザイナーのキャリアプランについて解説しました。
今回ご紹介したのは一般的なキャリアプランです。
クリエイティブとエンジニアのどちらの道にも進まないで、Webディレクターになる方もいます。
ただ、クリエイティブとエンジニアどちらかに強いという方が多いので、自分はどっちに向いているか考えるのも良いと思います。
少しでも参考になれば嬉しいです。

最後までお読みいただきありがとうございました!
ブログ以外にもTwitter、Facebook、YouTube、LINEもやっていますので、見ていただけたら嬉しいです!
何か気になること等あればお気軽にコメントください。
コメント