【副業】Webデザインの仕事を受注する方法

副業

こんにちは!
「初心者のためのWebデザイナー講座 good-f DESIGN」を運営しているユウです!
Webデザイナーってどんな仕事内容?これからWebデザイナーに挑戦したい!という方に向けて、僕が経験したノウハウやWebの楽しさをお伝えできればと思っています!

今回は、副業としてWebデザインの仕事を受注する方法をご紹介します。
副業に挑戦して楽しくスキルを身につけよう!

YouTubeにもアップしていますので、見ていただけたら嬉しいです!

初めは仕事を中々受注できない

Webデザインに限らずどんな仕事も初めは仕事を受注することが難しいです。
仕事をお願いするクライアントの立場で考えると、クオリティが高くて仕事も早い人に発注したいのは当然です。

一度も仕事を受注していない人はレビューも実績もないので、この人がどのくらいのクオリティなのかどうか分かりません。
そんな信頼できない人に発注したくないですよね。

なんだよ!じゃあ仕事受けられないじゃん!」と聞こえてきそうですが、そんなことありません。
いくつも仕事をしている人だって、初めは色々と準備をして、仕事を受注できるようになっています。

仕事を受注できるように準備をしていきましょう。

仕事受注のための準備

仕事を受注するためにはいくつか準備をする必要があります。
必ず必要というわけではありませんが、ご紹介します。

ポートフォリオサイトを作る

1番のおすすめが自己紹介となるポートフォリオサイトを作ることです。
ポートフォリオサイトは今までに制作したWebサイトやバナーなどの制作物を載せますが、初めは載せるものがないので、自己紹介を充実させると良いと思います。

自己紹介の内容は多ければ多い方が良いと思います。
「いつからWebデザインをしているか」「Webデザインを始めたきっかけ」「今後こんなWebデザイナーになりたい」など、何でも大丈夫です。

Webデザインと関係ない「趣味や特技」「今までの経歴」などもあった方が良いと思います。

Webデザインの経験がなくても、発注する側は「ふーん、こんな人なんだ。明るくて一緒に仕事したら楽しそう。この案件なら任せられるかも」と、どんな人なのかイメージしやすく親近感が湧き、発注しやすくなります。

僕のブログも同じ効果があると言えます。
簡単ですが自己紹介があり、実際の写真ではないですが似顔絵アイコンがあり、ブログの書き方(口調)で、どんな人なのか自然とイメージをしているはずです。

SNSを活用する

初めからポートフォリオサイトはちょっと・・」という方は、まずSNSを活用するのも良い方法です。
TwitterやFacebookで日頃から投稿しているものがあれば、これだけでもどんな人なのかイメージすることはできます。

まずはSNSを活用して、その後にポートフォリオサイトを作るのも良いでしょう。

Webデザイナーの知り合いをつくる

Webデザイナーの知り合いをつくれば、実際に仕事を受注したときに相談できたり、とても心強い存在になります。
知り合いから仕事を紹介してくれたりする場合も少なくありません。

実際の知り合いでなくてもオンライン上でも構いません。
Web関連のセミナーやイベントに参加し、名刺がわりにSNSでフォローしましょう。

積極的にセミナーなどに参加して、Webデザイナーの知り合いをつくりましょう。

仕事の受注方法

ここまで準備ができたら、経験がなくても発注してくれる人は必ずいるはず!
早速仕事を受注してみましょう。

知り合い、友人から

知り合いや友人から仕事を受注するのが1番簡単です。
知り合いであれば、スケジュールの相談ができたり、高いクオリティを求められなかったりと、プレッシャーもなく、初めはおすすめです。

知り合いは、先ほどお伝えした通りセミナーなどに参加して、知り合いをつくりましょう。

友人であれば、友人がされているお仕事のホームページ制作や、ロゴ・アイコンなどの制作もできると思います。

僕も初めは友人から仕事をもらうことが多かったです。
車屋さんの友人のホームページを作ったり、友人の紹介でECサイトのコーディング部分をやったり。

Webデザインはどんな仕事でも繋がれるのが魅力的だと思います。

受注したものが1つ1つ実績になり、さらに受注しやすくなりますので、まずは知り合いから仕事を探してみましょう。

クラウドソーシングから

クラウドソーシングとは、インターネット上で仕事を発注・受注できるサービスです。
以下のサービスが有名です。

これらのサービスに登録して、仕事を受注することができます。

仕事内容は何百ページもある大規模案件や、バナー1点など小規模案件など、多数ありますので、自分にあった仕事を受注することができます。

ただ、個人的にはあまりおすすめできません。
実績を作ることや、知り合いをつくる目的でやるなら良いのですが、副業としては単価が安く、やっている人も多いので、良い案件を見つけても受注することが難しいです。

と言っても無料でサービスは利用できるので、試しに登録してどんな仕事があるか見るのも良いと思います。

最後に

以上、Webデザインの仕事を受注する方法をご紹介しました。
まずは1つでも良いので何かしら初めてみましょう。
余裕が出てきたらやることを増やしていくのが良いと思います。

今回は、

  • 初めは仕事を中々受注できない
  • 仕事受注のための準備
  • 仕事の受注方法

についてお伝えしました。

行動しなければ何もはじまりません。
Webデザインの副業は失敗してもローリスクなので、まずは何かしら行動しよう!

最後までお読みいただきありがとうございました!
ブログ以外にもTwitter、Facebook、YouTube、LINEもやっていますので、見ていただけたら嬉しいです!
何か気になること等あればお気軽にコメントください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました