
こんにちは!
「初心者のためのWebデザイナー講座 good-f DESIGN」を運営しているユウです!
Webデザイナーってどんな仕事内容?これからWebデザイナーに挑戦したい!という方に向けて、僕が経験したノウハウやWebの楽しさをお伝えできればと思っています!
今回は、確定申告についてです。
「副業で20万円稼いだら確定申告が必要」と、良く言われていますが、実際は違います。
意外と知らない確定申告について解説します。
確定申告とは?
確定申告について詳しくは解説しませんが、サラリーマンなどをしている方が副業をして、年間20万円以上の所得があると、税務署に申告して税金を収める義務があります。
このことを確定申告と言うのですが、この「年間20万円以上」というのが一人歩きしてしまっていて、勘違いされている方が多いように感じます。
年間20万円以上とは?
年間20万円以上とは、所得が年間20万円以上であればということです。
収入が20万円以上ということではありません。
所得とは、「収入」から「経費」を引いて残った額のことを言います。
なので、年間50万円収入があったとしても、経費で35万円使っていれば、所得は15万円になり、確定申告する必要はありません。
(住民税の申告はこの限りではありません)
経費とは?
経費とは、その副業をするにあたって必要なお金です。
例えば、パソコンやモニター、ボールペーンやノートなど、副業に必要であれば全て経費になります。
交通費や打ち合わせの食事も経費にすることができます。
あとは副業を自宅でしていれば、家賃と電気代も経費になります。
ただ、パソコンや家賃など、プライベートでも使用している場合は、どのくらいの割合で副業に使っているかを計算する必要があります。
計算と言っても難しいものではなく、大体1/3くらい副業に使っているのであれば、家賃9万円なら月の経費は3万円となります。
この割合は自分で決めて問題ありませんが、明らかにおかしい割合にするのはNGです。
税務調査のために証拠を残しておく
一定の収入があって確定申告をしないと、税務調査がやって来ることがあります。
多くは大企業や、何千万円と稼いでいる人に調査が行くので、少額ならまず来ることはありませんが、見せしめのために来る場合があります。
そのためにも証拠を残しておくようにしましょう。
ノートやエクセルなど何でも良いので、毎月の収入と経費を記載しておき、経費でお金使ったときのレシートも保管しておきましょう。
証拠をちゃんと残しておけば、もし税務調査が来てもビクビクすることはありません。
「収入と経費はこれで、所得は20万円未満です!」と、自信をもって言い返しましょう。
最後に
以上、意外と知らない確定申告について解説しました。
所得が20万円前後であれば、経費を上手く使うと節税することができます。
ただ、ちゃんと説明できないとダメです。
所得が20万円以上の場合は、確定申告を必ずするようにしましょう。

最後までお読みいただきありがとうございました!
ブログ以外にもTwitter、Facebook、YouTube、LINEもやっていますので、見ていただけたら嬉しいです!
何か気になること等あればお気軽にコメントください。
コメント