
こんにちは!
「初心者のためのWebデザイナー講座 good-f DESIGN」を運営しているユウです!
Webデザイナーってどんな仕事内容?これからWebデザイナーに挑戦したい!という方に向けて、僕が経験したノウハウやWebの楽しさをお伝えできればと思っています!
今や誰しもが使っているインターネット。
今回は、意外と知らないインターネットの仕組みを簡単に解説しようと思います。
仕組みが分からないと、
- 怖い、詐欺に合いそう
- 便利さが分からない(知らないところで損する)
- ネットビジネスをやりたいけど行動に移せない
- IT系の人とコミュニケーションできない
と、いろいろ困ることがあるので、仕組みを理解してインターネットを活用しよう!
YouTubeにもアップしていますので、見ていただけたら嬉しいです!
インターネットの仕組み
結論から言うと、「インターネットをする」ということは、「サーバーと通信する」ということです。
パソコンやスマホから「〇〇の情報をください」とサーバーにリクエストし、サーバーが「はい、〇〇の情報です」と、レスポンスを返してくれます。
これが「サーバーと通信する」方法で、「インターネットをする」ということです。
「ちょっとちょっと、サーバーとかリクエストとか、よく分からないよ!」と聞こえてきそうなので、簡単にイラストで解説します。
サーバーとの通信方法
イラストにするとこんなイメージです。

例えば、YouTubeで動画を見たいときパソコンやスマホで検索しますよね?
これをリクエストと言います。
リクエストすると、YouTubeのサーバーがヒットした情報をパソコンやスマホの画面に表示してくれます。
これをレスポンスと言います。
YouTubeを例にしましたが、GoogleやYahooなどそれぞれサーバーがあって、そのサーバーに対していつもリクエストし、レスポンスしてもらっていた、ということになります。
人との会話も同じですね。
それがパソコンとサーバーだとイメージすれば分かりやすいかもしれません。
さらに、パソコンだけではサーバーにリクエストすることができないので、chromeやsafariなどのWebブラウザや、TwitterやInstagramなどのアプリを使う必要があります。

Webブラウザや専用のアプリを使うことで、情報が見やすかったり、機能が使いやすかったりします。
リクエストをもう少し詳しく解説
これだけだと仕組みとは言えないので、もう少し詳しく解説したいと思います。
サーバーにリクエストを送るためには「IPアドレス」というものが必要になります。
IPアドレスとは、サーバーの住所のようなもので、数字の羅列になります。
例えばGoogleのIPアドレスは「172.217.25.195」で、試しにこの数値をコピーしてブラウザで開くと、Googleのページが表示されます。
ただ、IPアドレスだとコンピューターは問題ないですが、人間は覚えづらいですよね。
なので、google.comのように「ドメイン」に変換してくれます。
これを「名前解決」と言って、「DNSサーバー」が行なってくれています。
「ちょっとちょっと、いきなり専門用語使わないでよ!」と聞こえてきそうなので、こちらもイラストで解説。

このように、DNSサーバーが変換してくれることで、人間にもコンピューターにも優しい仕組みになっています。
サーバーとは?
ここまで説明してきて、サーバーについて解説していなかったので、簡単に。
サーバーとは、サーバー化したパソコンのことで、あなたが使っているパソコンと何ら変わりありません。
サーバーと聞くと、実際に存在していないイメージですが、世界のどこかに実在しています。
Googleのパソコンや、YouTubeのパソコンに、ドメイン・IPアドレスで通信しています。
ただ、1日に何億人とアクセスするため、普通のパソコンではなく、ものすごい大きいパソコンのイメージです。
最後に
以上、インターネットの仕組みを簡単に解説しました。
今回は、
- インターネットの仕組み
- サーバーの通信方法
- リクエストの詳しい解説
- サーバーとは?
についてお伝えしました。
ここでは基礎中の基礎なので、もっと仕組みを理解して今以上にインターネットを使って生活を便利にできたり、ビジネスにも挑戦しよう!

最後までお読みいただきありがとうございました!
ブログ以外にもTwitter、Facebook、YouTube、LINEもやっていますので、見ていただけたら嬉しいです!
何か気になること等あればお気軽にコメントください。
コメント