【基礎知識】http・httpsとは?今さら聞けない基礎知識をわかりやすく解説!

こんにちは!
「初心者のためのWebデザイナー講座 good-f DESIGN」を運営しているユウです!
Webデザイナーってどんな仕事内容?これからWebデザイナーに挑戦したい!という方に向けて、僕が経験したノウハウやWebの楽しさをお伝えできればと思っています!

今回は、httpとhttpsについて解説します。
ホームページを運営するにあたってとても重要なことなので理解しましょう!

http・httpsとは?

httpとは 「Hyper Text Transfer Protocol」の略で、ホームページのURLには必ずついているもので、一度は見たことがあると思います。

難しいことは割愛しますが、Webサーバーにアクセスするための通信規則で、WindowsやMacなど、どんな環境でも通信ができるようにする決まりのようなものです。

httpsの「s」は、Secureの略で、通信が暗号化されているということになります。

どっちが良いの?

httpとhttpsどちらが良いかは言うまでもなく、暗号化されているhttpsの方が良いです。

少し前は、クレジットカードを登録するサイトや、フォームがあるページのみ、セキュリティを守るためhttpsが使用されていましたが、今ではGoogleがhttpsを推奨しており、どんなサイトでもhttpsが使用されているサイトが多くなりました。

httpsを使用していないと、Chromeブラウザでエラーが出てしまうほどです。

httpsにするには?

httpsにするには、まず利用しているサーバーを確認しましょう。
多くの方はレンタルサーバーを利用していると思いますので、レンタルサーバーの管理画面を見てみましょう。

大体のレンタルサーバーがhttpsにするサービスを提供していると思います。
このブログで利用しているロリポップサーバーは無料で利用できるのでおすすめです。

httpsにしないと?

先ほどもちょっとお伝えした通り、Googleがhttpsを推奨しているため、ブラウザでエラーが出てしまいます。

エラーが出るとユーザーは怪しいサイトだと思い、ページを見てくれない可能性も高いです。
SEOにも影響があり、検索順位も下がってしまいます。


https化は今では必須になるので、まだの方はなるべく早く切り替えましょう。

最後に

今回は、httpとhttpsについて解説しました。

Googleのアルゴリズムやガイドラインによって振り回されることが多いですが、従わないと自分が損をしてしまうので、定期的に情報をインプットしていきましょう。

最後までお読みいただきありがとうございました!
ブログ以外にもTwitter、Facebook、YouTube、LINEもやっていますので、見ていただけたら嬉しいです!
何か気になること等あればお気軽にコメントください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました