【html&css実践 #4】cssとは?cssの基本を分かりやすく解説!

【実践】html&css

こんにちは!
「初心者のためのWebデザイナー講座 good-f DESIGN」を運営しているユウです!
Webデザイナーってどんな仕事内容?これからWebデザイナーに挑戦したい!という方に向けて、僕が経験したノウハウやWebの楽しさをお伝えできればと思っています!

今回は、cssの基本を分かりやすく解説したいと思います。
cssは、ホームページを作るのに必ず必要になるので、基本をしっかり身につけましょう!

YouTubeにもアップしていますので、見ていただけたら嬉しいです!

cssとは?

cssとは、Cascading Style Sheets(カスケーディング・スタイル・シート)の略て、頭文字をとってcssと言います。
htmlのHyperText Markup Language(ハイパーテキスト・マークアップ・ランゲージ)と似ていますね。

cssは、文字の大きさや色、画像のサイズや位置、ブロックの幅や高さなど、色々なスタイルを適用させることができます。

htmlだけでは、普段よく見るホームページのようなものは作れません。
htmlとcssを組み合わせることで、リッチなホームページが作れるようになります。

なので、htmlコーディングが出来るということは、cssでスタイルも適用させることが出来るということになります。

htmlとcssはセットだと思いましょう。

cssファイルの作り方

それでは早速、cssを作ってみましょう。
cssもhtmlと同様にファイルになります。

下記コードを、エディタで書いてみましょう。

@charset "utf-8";

html同様、文字コードをutf-8と定義します。

書けたら保存します。
「css」というフォルダを作り、ファイル名はstyle.cssとします。

下記のようになっていればOKです。

htmlと紐付ける

cssファイルができたら、htmlと紐付ける必要があります。
headタグの中に、下記のように記述します。
htmlは、前回の#3のソースコードを使用します。

<head>
    <meta charset="utf-8">
    <meta name="keywords" content="web, デザイン, xxx">
    <meta name="description" content="xxxxxxx">
    <title>xxxxxxx</title>
    <link rel="stylesheet" href="css/style.css">
</head>

6行目にlinkタグで追記しました。

rel属性でstylesheetと記述して、cssだよと定義しています。
href属性で、index.htmlのファイルからみたcssのファイルのパスを記述します。


このように記述することで、htmlとcssが紐付き、cssに記述したスタイルがhtmlに適用されるようになります。

ファイルのパスとは?

cssを書く前に、ファイルのパスについて触れておきます。

ファイルのパスとは、ファイルがある場所を表す文字列です。
パスは「フォルダ名/ファイル名」のように、スラッシュで区切ります。

上の例だと「css/style.css」これがパスになります。
index.htmlのファイルから考えて、まずcssフォルダ、その後にstyle.cssのファイル名を記述しているということです。

逆に、style.cssからindex.htmlまでのパスを考えると、「../index.html」となります。
「../」は、ひとつ上のフォルダを表しています。

最初はややこしいですが、すぐ慣れますので、今は何となく理解しておけば問題ありません。

スタイルを書いてみる

ここからが本題です。
先ほど作ったstyle.cssにスタイルを記述してみましょう。

@charset "utf-8";

h1 {
    text-align: center;
}

style.cssに、スタイルを記述しました。
保存したら、style.cssではなく、index.htmlをブラウザで確認しましょう。
※cssファイルはスタイルを記述するファイルで、ブラウザで表示されるのはhtmlファイルになります。

どうでしょうか?
見出しがセンター合わせになっているはずです。

では、もうひとつスタイルを追加してみます。

@charset "utf-8";

h1 {
    text-align: center;
    color: #ff0000;
}

テキストが赤くなりましたでしょうか?

説明すると、h1タグに、

  • テキストをセンターにして!(text-align: center;)
  • テキストの色を赤にして!(color: #ff0000;)

と、スタイルを適用させたいタグに対して、ブラウザが理解できる言葉で記述しています。

このブラウザが理解できる言葉をスタイルと言い、このように記述することで、その通りに表現してくれます。

もう少し書いてみる

それでは、もう少し書いてみます。

@charset "utf-8";

div {
    width: 90%;
    max-width: 1000px;
    margin: 0 auto 30px;
}
h1 {
    text-align: center;
    color: #ff0000;
    font-size: 40px;
    margin: 50px 0 30px;
    padding-bottom: 30px;
    border-bottom: 1px solid #cccccc;
}
p {
    font-size: 18px;
    text-align: center;
}

書けたら保存して確認してみましょう。

どうでしょうか?
スタイルが適用されて表示されましたでしょうか?

このように、スタイルを書くことで、色々な表現をすることができます。

最後に

以上、cssの基本を解説しました。

まとめると、cssとは、

  • htmlとcssはセットで、ホームページ作成には必須
  • htmlファイルとcssファイルは、パスを書いて紐付ける
  • スタイルを適用させたいタグに対して、ブラウザが理解できる言葉「スタイル」を記述して表現する

です。

スタイルは本当にたくさん用意されていて、色々な表現が出来るのですが、初めは覚えるのが大変です。
ただ、よく使うスタイルはある程度決まっているので、コツを掴んでしまえば意外と書けてしまいます。

下記サイトが、目的別で一覧になっているのでおすすめです。
★スタイルシートリファレンス(目的別)

次回は、idとclassについて解説したいと思います。

最後までお読みいただきありがとうございました!
ブログ以外にもTwitter、Facebook、YouTube、LINEもやっていますので、見ていただけたら嬉しいです!
何か気になること等あればお気軽にコメントください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました