
こんにちは!
「初心者のためのWebデザイナー講座 good-f DESIGN」を運営しているユウです!
Webデザイナーってどんな仕事内容?これからWebデザイナーに挑戦したい!という方に向けて、僕が経験したノウハウやWebの楽しさをお伝えできればと思っています!
今回は、ホームページを無料で作るか、有料で作るかの違いを解説します。
どちらもメリットデメリットがあるので、違いを把握して自分だけのホームページを作ろう!
ホームページって無料で作れる?
今は色々なサービスがあり、ホームページを無料で作ることができます。
しかも、かっこいいサイトやオシャレなサイトのテンプレートもたくさんあって、簡単に自分好みのホームページが作成できちゃいます。
「じゃあ無料で良いじゃん」と思うかもしれませんが、無料だと制限があって、思うようにできないことも多いです。
無料と有料の違い
無料と有料の大きな違いは、独自ドメインを設定できるかできないかになります。
ドメインとは、URLの最初の部分で、このブログだと「www.good-f-design.com」になります。
これに何の影響があるのか、無料のメリットとデメリットと合わせて解説します。
無料のメリット
無料のメリットは、何といってもお金がかからないことです。
お金がかからないので、作るのにリスクがありません。
作ってみて必要でなければ、特に面倒な手続きもなくやめてしまうことができます。
あとは、たくさんのテンプレートが用意されていることが多いので、その中から好みのものを探すのも楽しいです。
専門的な知識も必要なく、ボタンクリックとドラッグの操作でホームページが作ることができます。
無料のデメリット
次に無料のデメリットですが、無料だと独自ドメインを設定できなくて、サービスのドメインになってしまいます。
無料でホームページが作れるサービスで有名な「Wix」を例にすると、無料の場合「◯◯◯◯◯.wixsite.com」となり、◯◯の部分は好きな文字にすることができますが、必ずwixsite.comという文字が入ってしまいます。
これはあまり気にしない方も多いかと思いますが、Web業界の人や、ネットに詳しい人が見た場合、一瞬で「無料で作られていてあまりWebに力をいれていない」と見られてしまいます。
僕自身、調べごとなどでサイトを見る時、必ずドメインに目が行ってしまいます。
それほどドメインは見られるものなのです。
あとは、SEO(検索順位)にも影響があると言われていて、やはり独自ドメインを設定できないのはかなりのデメリットになります。
有料で作った方がいい?
ホームページを有料か無料のどちらかが良いかと言われれば、やはり有料の方が良いという答えになります。
有料であれば前述した無料のデメリットをなくすことができます。
ただ、お金がかかるので、作って更新せずに終わったらとても勿体ないので、一度作ったら最低でも1年は更新するなど、決めることをおすすめします。
有料のホームページはどうやって作る?
有料のホームページは大きく2つの作り方があります。
- レンタルサーバーを借りてホームページを作る
- Wixなどのサービスを利用して、有料会員になって独自ドメインを取得する
です。
レンタルサーバーを借りる場合は、サーバー代と独自ドメイン代が掛かります。
ホームページ自体は、無料で利用できるWordPressをインストールすれば簡単に作れます。
Wixなどのサービスを利用する場合は、独自ドメインを設定するだけで、サーバーは気にする必要がありません。
自由度で言うと、レンタルサーバーを借りた方が圧倒的に高いです。
サービスの利用でも自由度が高いものもありますが、やはりそのサービス内でのことしかできないことも多いです。
以前、レンタルサーバーを借りてWordPressをインストールする方法の記事を書いていますので、参考にしてください。
→【WordPress】WordPressの始め方!レンタルサーバー契約からドメイン取得まで
最後に
ホームページを無料で作るか、有料で作るかの違いを解説しました。
おすすめは有料ですが、最初は無料で作るのも良いと思います。
作ってみて雰囲気がわかってきたら、有料にするのも良いでしょう。
有料と言っても、月数百円で作れてしまうので、失敗しても全然問題ありません。
少しでも参考になればうれしいです。

最後までお読みいただきありがとうございました!
ブログ以外にもTwitter、Facebook、YouTube、LINEもやっていますので、見ていただけたら嬉しいです!
何か気になること等あればお気軽にコメントください。
コメント