【Webデザイン】ホームページビルダーってどう?Webデザインの仕事に使用できる?

こんにちは!
「初心者のためのWebデザイナー講座 good-f DESIGN」を運営しているユウです!
Webデザイナーってどんな仕事内容?これからWebデザイナーに挑戦したい!という方に向けて、僕が経験したノウハウやWebの楽しさをお伝えできればと思っています!

今回は、ホームページビルダーがWebデザインの仕事に使用できるかどうか解説します。

ホームページビルダーとは?

ホームページビルダーとは、その名前の通りホームページを作成できる有料のソフトのことです。
1994年にリリースされ、Web制作のパッケージソフトとしては、何年も売上1位を記録している人気のソフトです。

ホームページビルダーの特徴

ホームページビルダーの特徴は、テンプレートが多く用意されていて、html・cssコーディングも不要で、さらにサーバーへのアップロードする機能もついているので、このソフトで完結することができます。

最近、このソフトを見ていないので詳細までは分かりませんが、昔より機能も追加されているだろうし、より使いやすくなってると思います。

デメリット

色々機能がついていて便利なホームページビルダーですが、デメリットもあると思います。
僕が思うデメリットをいくつか書いてみます。

制限があって細かいことができない

ホームページビルダーは、基本テンプレートで要素を並べるようにして作ります。
なので、「この間に別の要素を入れたい」など、細かく指定することができません。

お金がかかる

このソフトは有料なので、当然買うのにお金がかかります。
バージョンによりますが、2万円前後します。

SEOを考慮できない

これが1番のデメリットに感じます。
自分でコーディングをすれば、自由に書けるので、SEOを考慮することができますが、ホームページビルダーではそうはいきません。

表示上は問題なくても、適切なタグが使われなかったりなど、コードが汚くなってしまい、検索上位が中々上がらない可能性があります。

Webデザインの仕事に使用できる?

Webデザインの仕事に使用できるかどうかですが、これは案件によります。

Webサイトにそこまで力を入れていない企業や、知り合いのWebサイトであれば、十分使用できると思います。

ただ、ちゃんとした企業などでは、まず使用できないと思った方が良いです。
僕も長年Web業界にいますが、ホームページビルダーを使用した経験はありません。

あくまで一般の方向けのソフトになります。

ホームページビルダーはダメ?

Webデザイナーを目指すのであれば、使用することはありません。
Adobeのソフトと、コーディングができるツールを覚えましょう。

Webデザイナーを目指しているわけではなく、割とちゃんとしたホームページを作りたいという方には、このソフトが向いています。

ただ個人的には、最近はネット上で簡単にホームページが作れるサービスもいくつかあるので、わざわざホームページビルダーを購入する必要はないかなと感じます。

ネット上でできるサービスで有名なのがWixです。
いくつか制限はありますが、無料で作ることも可能です。

最後に

以上、ホームページビルダーがWebデザインの仕事に使用できるかどうか解説しました。

ホームページビルダーは、あくまで一般の方向けのソフトなので、Webデザインの仕事に使用するのは難しいです。

Webデザイナーを目指すのであれば、Adobeのソフトと、コーディングができるツールを覚えることが必須になります。
これらのソフトも昔と比べて使いやすくなっているので、ハードルは低いと思います。

少しでも参考になれば嬉しいです。

最後までお読みいただきありがとうございました!
ブログ以外にもTwitter、Facebook、YouTube、LINEもやっていますので、見ていただけたら嬉しいです!
何か気になること等あればお気軽にコメントください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました