
こんにちは!
「初心者のためのWebデザイナー講座 good-f DESIGN」を運営しているユウです!
Webデザイナーってどんな仕事内容?これからWebデザイナーに挑戦したい!という方に向けて、僕が経験したノウハウやWebの楽しさをお伝えできればと思っています!
今回は、デザインとコーディングではどちらが副業しやすいかご紹介します。
デザインとコーディングどっちが副業しやすい?
デザインとコーディングどちらも未経験の場合、コーディングの方が副業しやすいです。
理由は、コーディングはソースコードが目に見えなく、表示上崩れていなければクライアントも気にしないことが多いためです。
デザインは、過去に作ったものや、ポートフォリオがないと、どのくらいのスキルがあるか分からないので、受注することが難しいです。
コーディングももちろん、過去に作ったアニメーションのあるサイトなどあれば受注しやすくなりますが、なくてもコーディングができると言えば、クライアントも知識がないことが多いので、デザインに比べれば受注しやすいです。
だからと言って、全く出来ないものを出来ると言ってはダメです。
基礎が分かっていれば、大抵調べればできることが多いので、受注する時にイメージできれば問題ないでしょう。
どうしても分からないことがある場合は、知り合いにWebデザイナーがいると心強いです。
その人に難しい部分をお願いしても良いでしょう。
最初は全部自分でやるのではなく、苦手な部分をお願いできる人がいると、受注がしやすいです。
コーディングスキルをあげるには?
コーディングスキルをあげるには、とにかく仕事をこなして、経験を積むことです。
勉強や練習だけでは、スピードも遅いし、色々なやり方が身につきません。
少し無理してでも受注をして、分からないことは調べてやると身につきます。
多くの人は「Webデザイナー = デザイン」のイメージが強く、おしゃれなサイトをデザインしたいと思うと思います。
僕もその1人で、最初はhtmlコーディングなんて知りませんでした。
でも、デザインとコーディングの経験を積むと、コーディングに興味がでてきました。
綺麗で無駄のないコードを書いて、デザイン通りにコーディングできるようになると、とても気持ち良く感じてきます。
最後に
以上、デザインとコーディングではどちらが副業しやすいかご紹介しました。
デザインは、コーディングに比べると受注が難しいですが、デザインを身につければ、グラフィックデザイナーなど、Webデザイン以外にも挑戦できるようになります。
自分の目的をはっきりさせて、デザインとコーディングどちらが向いているか考えてみましょう。

最後までお読みいただきありがとうございました!
ブログ以外にもTwitter、Facebook、YouTube、LINEもやっていますので、見ていただけたら嬉しいです!
何か気になること等あればお気軽にコメントください。
コメント