
こんにちは!
「初心者のためのWebデザイナー講座 good-f DESIGN」を運営しているユウです!
Webデザイナーってどんな仕事内容?これからWebデザイナーに挑戦したい!という方に向けて、僕が経験したノウハウやWebの楽しさをお伝えできればと思っています!
今回は、僕がいつも自宅で仕事をしている環境でとてもおすすめなクラムシェルモードについてご紹介します。
クラムシェルモードにすればデスクトップのような使い方できて、姿勢も良くなり、疲れ方が全然違います!
クラムシェルモードとは?

クラムシェルモードとは、MacBookなどのノートパソコンを畳んで外部モニターだけの環境のことを言います。
ノートパソコンは、持ち運びが出来て、どこでも作業をすることが強みですが、基本は特定の場所で作業することが多いと思います。
クラムシェルモードにすることで、デスクトップのように大きいモニターで作業ができ、机の上もスッキリさせることができます。
メリット
クラムシェルモードのメリットは大きく2つあります。
姿勢が良くなるので疲れにくい
ノートパソコンのモニターだと、どうしても肩に力が入り、目線が下になると思います。
クラムシェルモードはノートパソコン本体のモニターは使わず、外部モニターのみ使うので、モニターの位置を目線の高さに合わせれば、自然と姿勢が良くなり、体の負担を和らげることができます。
僕もクラムシェルモードにしてから疲れ方が全然違い、作業にも集中することができています。
机がスッキリする
もうひとつのメリットは、机がスッキリすることです。
クラムシェルモードは、パソコンを閉じてしまうので、ノートパソコンの厚さしか場所をとりません。
机って、気づかないうちに物でいっぱいになりますよね。
机がスッキリすることによって、机を綺麗にしようという考えが働き、常に綺麗にできる気がしています。
デメリット
メリットがあれば当然デメリットもあります。
マウスとキーボードが必要
ノートパソコンを閉じて使うので、当然本体のキーボードやトラックパッドが使えません。
マウスとキーボードが必要になります。
Windowsであれば、安くて機能性も良いものがありますが、MacだとApple純正のものや、専用のものが必要になります。
bluetoothの接続が切れるときがある
これは僕だけかもしれませんが、ちょっと古いマウスやキーボードだと、bluetoothを複数同時に接続すると、接続が切れる時があります。
大抵は自動ですぐに接続されるのですが、1度テレビ会議中に接続されないときがありました。
次のスライドに移動できなくて、話す内容がわからず、かなり焦った記憶があります。
おすすめのアイテム
クラムシェルモードで使うには、ただノートパソコンを閉じればできますが、それだと机のスペースを使ってしまうので、立てかけるスタンドを使うことをおすすめします。
スタンドを使うことで、机のスペースを使わずスッキリさせることができます。
最後に
以上、僕がいつも自宅で仕事をしている環境でとてもおすすめなクラムシェルモードについてご紹介しました。
デスクワークは同じ体制で何時間も作業をすることが多いので、意外と疲れやすいです。
クラムシェルモードにすることで、かなり軽減できるので、ご興味あれば試して見てください。

最後までお読みいただきありがとうございました!
ブログ以外にもTwitter、Facebook、YouTube、LINEもやっていますので、見ていただけたら嬉しいです!
何か気になること等あればお気軽にコメントください。
コメント